モネロ(XMR)って、何?
仮想通貨自体に利用者を特定する機能はありません。しかし利用者1人1人に関連付けられているアドレスによって、誰が何枚の取引や送金を行ったかが明らかにされています。
利用者がどのアドレスを使っているかは、本人にのみ公開されています。ですが何らかの理由でアドレスが特定、あるいは解析されてしまうと、ハッキングなどのサイバー攻撃や物理的な犯罪行為などの標的になる危険性が高まるわけです。
匿名性のある仮想通貨では、誰がどのアドレスを使っているのか特定されないように工夫が施されています。モネロではクリプトナイトと呼ばれる特殊なアルゴリズムを採用し、リング著名やワンタイムアドレスという仕組みが導入されています。
ただし、この仕組みはモネロ独自の工夫というわけではありません。2012年に公開されたバイトコインという仮想通貨で使われていたものです。
バイトコインもモネロと同じく匿名性を目指した仮想通貨になります。モネロは、バイトコインを基に誕生した仮想通貨です。
モネロの特徴

1.リング署名
ビットコインなどの仮想通貨では利用者が取引や送金などを行った場合、トランザクション情報は加工されることなくマイナーによる承認作業を待つことになります。
これに対してモネロでは、トランザクションが公開される前に一度溜められます。そしてトランザクションとアドレスがランダムに結び付けられネットワーク上に公開されます。これによってどのアドレスが何を行ったのか特定できないようになっているわけです。このような仕組みをリング著名といいます。
リング著名の特徴は完璧な匿名性には繋がっていないという点です。プールされるトランザクションとアドレスは時間である程度限定されるため、総当りすれば正解の結びつきにたどり着くことも可能になります。
そこでモネロではリング著名だけではなく、ワンタイムアドレスという仕組みも導入しています。
2.ステルスアドレス
ステルスアドレスとは、送金する時に一時的なワンタイムアドレスを作り、それを経由して取引をする技術のことです。
モネロの匿名性をより高めているのがワンタイムアドレスと呼ばれる使い捨てアドレスです。ビットコインではアドレスは1つのものを一生使い続けることになります。
お陰で送金相手の管理には便利ですが、何らかの事情で変更したいと考えた時に対応できないというデメリットもあります。
しかしモネロであれば、アドレスは毎回使い捨てです。送金する時には相手のアドレスを毎回確認する必要がありますが、アドレスによって利用者が特定される心配はなくなります。
またモネロのアドレスは95文字で構成されています。ビットコインのアドレスは27~34文字ですので、約3倍の長さとなっています。
ワンタイムアドレスのアイディアそのものは仮想通貨だけではなく、クレジットカードやオンラインゲームなどの本人認証として使われているワンタイムパスワードと同じものです。
3.秘匿トランザクションと高速トランザクション
トランザクション(取引)において、どの程度お金が使われたのかを隠す技術です。
ビットコインのトランザクションは約10分です。これはビットコインを構成しているブロックチェーンの新しいブロックの生成が約10分かかるためです。
トランザクションの速度は送金速度に直結します。ビットコインの場合だと、10分以内の送金を希望することは現実的ではありません。2017年8月のsegwit導入によりビットコインの送金速度は速くなりましたが、それでも送金速度は速くて10分です。
これに対しモネロでは、約2分でトランザクションが完了します。ビットコインの5分の1の速度で取引や送金などの承認を行ってくれるわけです。
モネロの将来性

モネロ(XMR)の高い技術力・匿名性には多くの人が注目しています。
取引の際に、第三者から簡単に人物が特定されてしますビットコインと比べると、匿名のまま取引がしたい方にとってモネロはピッタリの仮想通貨です。
マイニングもしやすいことを考えるとこれからもっと需要が増える可能性も大いにあります。
しかし、一点だけ注意すべき点があります。
それは、特徴である匿名性の高さが、マネーロンダリングに悪用されてしまう可能性があるということです。
マネーロンダリングを防止するために、各国が規制を行う可能性があります。
まとめ