ビットコインをはじめとして多くの仮想通貨では、情報の保持や運用のためにブロックチェーンというテクノロジーが用いられています。
ブロックチェーンについて、くわしく調べていきましょう。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンは、仮想通貨の運用には必要不可欠なテクノロジーです。現状では仮想通貨における採用だけにほぼ留まっている状態ですが、将来的には他の分野でも広く用いられるようになると見込まれています。
ブロックチェーンはその名のとおり、鎖みたいに情報を連結してまとめていくのが大きな特徴です。
分散ベースの台帳とも言われることもあり、いろいろな部分に分割しながら保持しておくことによって、大きなメリットが生まれます。
ブロックチェーンのメリット
関係者全員で持ち合うことによって、記入した人物や日時といった取り引きの情報が共有される仕組みなので、偽造の大きな抑止力になります。一つの場所に集約しておくとそこをハッキングされて改ざんされると、あらゆる情報の価値が瞬時にして意味を持たなくなります。そのようなリスクを回避することは、集客力を高めたいと考えているBTCなどの運営業者にとっては命題といっても過言ではありません。
ブロックチェーンを導入しておけば、もし改ざんの被害を受けても違う部分の情報と照らし合わすことで、すぐに不正を見つけ出せます。
ブロックチェーンのデメリット
ただし、メリットだけでなくデメリットがあることも知っておかなければなりません。
最も注意が必要なのは即時性を妨げる要因となっていることです。現金をやり取りする時間を省略できるという仮想通貨のウリを弱めています。結び合わせるブロックの生成は即座に行えるわけではありません。たとえば、BTCのケースなら10分ほどは必要となってしまいます。全体として対応できる取り引きの数に上限があるため、このようなタイムロスが生じるのは仕方がありません。ただし運営会社側も漫然と手をこまねいているわけでなく、改善に乗り出しているところが多く見受けられます。主体となる構造が分かれていく補助的なチェーンを生成するなど、さまざまな工夫を行っているのが実情です。
まとめ
問題点もありますが、仮想通貨ブームも合間ってデメリット部分の改善に乗り出してる仮想通貨も少なくありません。
今後もブロックチェーンの進化に目が離せません。